観る将から指す将まで

【序盤戦の考え方①】この記事で10勝は稼げる!? 汝、漫然と組む勿れ

2018/07/05
 
この記事を書いている人 - WRITER -
つわぶき
バランス重視の振り飛車党。最高R2511。
仲間に恵まれ、高校時代に全国大会団体戦で優勝経験があります。

将棋の普及にも興味があり、子ども将棋教室を何度も開催。
駒の動かし方から教えるほか、指導対局を実施。延べ250人以上を指導しています。

また、これまで海外20か国以上を訪問。滞在先で将棋の普及やチェスの対局を楽しんでいます。

当サイトについてはこちら、自己紹介はこちらをご覧ください。
現在twitter(@tsuwa_chesshogi)で将棋の質問を受付中!

つわぶきです。今回は序盤の考え方を解説します。

まぁ解説といっても何をするか少し迷いました。
今更「石田流や矢倉での王手飛車に注意!」とか「鬼殺しを防ぐには金上がりが基本だよ」とか書いてもしょうがないので(文献は多いので知らない方はググってください)、僕の実戦で現れた序盤での終了形やあまり知られていない筋、研究手順を披露したいと思います。

今回の2,3局目の解説で、一生の間に10勝くらい稼いでもらえると思います!
(10勝は稼げなくても責任は負えません、ごめんなさい。笑)

各記事のレベルは入り乱れることになろうと思います。ご承知ください。



立ち遅れを見たら先攻しよう

 

模様がいいときは自然に指しましょう、「自然」とは、いろんな駒を活躍させることです、という内容になります。
後手四間VS玉頭位取りの一戦です。(便宜上先後逆)

歩交換こそ許しましたが、居飛車側にとっては不急の一手でした。
金銀が立ち遅れており、後手ながらすでに四間飛車ペースです。

ペースと見たときは単純に・自然に進めるのが将棋の基本になります。

▲56歩 △53銀 ▲55歩 △同歩 ▲同銀 △54歩 ▲64歩 △55歩 ▲63歩成 △42銀 ▲53歩

居飛車は棒銀を受けるのが遅れてしまい、6筋を破ることに成功しました。
もちろん振り飛車が大優勢です。

△同銀 ▲同と △同金 ▲61飛成 △52金引

粘りに来ました。
テクニックとして知ってほしいのですが、駒が真後ろに後退したとき、もといた場所に歩を打つ筋が威力を発揮することが多いです。取らせれば1歩と1手の交換になるのですね。

▲71龍 △62飛 ▲53歩! △51金引 ▲95角!

この端角で大駒が両方捌けました。よだれが出ますね。
振り飛車の勝ちは決定的です。「端歩は居飛車の税金」。

△61飛 ▲82龍 △33玉 ▲52銀 まで振り飛車勝ち

優勢なときは自然な手を積み重ねていくのが基本になります。
棒銀が成功しては局面がはっきりしすぎていて紛れがなかったのですが、逆に不利なときは局面を複雑化させるのがセオリーです。



手拍子に気をつけよう

 

ゴキゲン中飛車に対して右玉は優秀な戦法で、僕も先手中飛車に対してたまに採用しています。
プロ間で右玉が採用されないのは、単に流行や好みの問題であり、別に欠陥戦法の烙印を押されたわけではありません。

しかし▲96歩に対して△94歩は、信じられないことに危険な一手。初見では食らってしまうかもしれません。

 

▲95歩! でなんと終了です。

△同歩 ▲同香 △94歩 ▲同香 △同香 ▲95歩 △86歩 ▲94歩!

通常の振り飛車では△86歩で居飛車がいいのですが、この瞬間は桂と玉のバランスが非常に悪いのでこの手が成立します。

△87歩成 ▲95角 △72金 ▲83歩!

以下、83飛や92飛は香打ちで「ごちそうさまです」、81飛は93歩成、83同金は93歩成。

対ゴキ中の右玉で端を早々に突くのは絶対にやめましょう。
仮に95まで伸ばされても、それは中飛車側の立ち遅れになります。



一直線穴熊では石田流を許すまじ

 

この図は一直線穴熊でよく現れる局面ですが、すでに先手有利~優勢だと思っています。

(1)△64飛 ▲66飛
(2)△22銀 ▲76飛 △64歩 ▲74歩 △同歩(△86歩 ▲66角 △74飛 ▲86飛)▲95角
(3)△94歩 ▲76飛 △95歩 ▲74歩 △同歩 ▲66角 △94飛 ▲77桂
(4)△64歩 ▲76飛 △65歩 ▲74歩 △86歩 ▲同飛 △同飛 ▲同角 △88飛 ▲77桂

というわけで、居飛車としては銀を62のままで74歩や64歩を急いだほうがいいと思います。

そもそもの話ですが、終盤戦①でも少し書いたとおり、一直線穴熊は居飛車側が相当我慢を強いられる戦型です。
居飛車の金は上ずりやすい一方、中飛車の金は低く安定しています。しかも7筋と5筋の歩が簡単に切れるのは本当に大きい。7筋の歩は79に、5筋の歩は53や59に利用できます

青嶋先生の本、僕は読んでいないのですが、この戦型を指したい人は読んだ方がいいと思います。
個人的には、居飛車側の中飛車対策は急戦、端角、右玉のどれかから選んだらいいんじゃないかなーと考えています。

<あわせて読みたい>
>>>【中盤戦の考え方①】つわぶき実戦譜から3局解説
>>>【終盤戦の考え方①】角の使い道

>>>【詰将棋①】実戦詰将棋
>>>固定ページ「将棋の勉強全般」から記事を選ぶ

<よければクリックお願いします!>

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ

お買い物関係




この記事を書いている人 - WRITER -
つわぶき
バランス重視の振り飛車党。最高R2511。
仲間に恵まれ、高校時代に全国大会団体戦で優勝経験があります。

将棋の普及にも興味があり、子ども将棋教室を何度も開催。
駒の動かし方から教えるほか、指導対局を実施。延べ250人以上を指導しています。

また、これまで海外20か国以上を訪問。滞在先で将棋の普及やチェスの対局を楽しんでいます。

当サイトについてはこちら、自己紹介はこちらをご覧ください。
現在twitter(@tsuwa_chesshogi)で将棋の質問を受付中!












Comment

  1. アバター ケムマキ君 より:

    四間飛車対玉頭位取り、 6七金が、早すぎます、4八銀が立ち遅れています。まず この局面にはなりません。

    • つわぶき つわぶき より:

      コメントありがとうございます。
      初手から確認しましたが、手数は合っていると思います。(便宜上先後逆です。念のため)

      早めに6筋を交換したので、そのように感じられたのかもしれません。
      私は6筋の交換を警戒して、早々67金を上がりました。

Copyright© つわぶき将棋の園 , 2018 All Rights Reserved.